スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年06月29日
雨の現場

今日は、雨だったのでお昼休みの現場ウォッチングは止めた。
8時過ぎの出勤前に差し入れ持って行って、勤務後の19時に現場に立ち寄った。
先週のうちに何となく外観は出来上がってきたので、外から見ても今日一日何してたかは分からない。
薄暗かったけど、中に入ってチョット確認。
ん~~
正直、わからん(笑)
朝、今日は2階に取り掛かるでって言ってたので、1階を見るだけじゃ進捗状況がわかんない。
外壁のカラーサンプルが置いてあった。
シンプルな総2階の形なので、外壁もスッキリとシンプルにいこうと思っている。外壁材の素材はガルバリウム鋼板。サインディングとかもいいんだけど、フェイク物があんまり好きじゃないので、レンガじゃないのにレンガ調とか石じゃないのに石調とかを避けたい。
スッキリ&シンプルな外観がいいので、ガルバリウム鋼板を使い、シンプルに外壁をまとめようと思う。
単色無地の予定なんだけど、ちょうど写真で言うと手前の外壁が結構な面積があるのに窓も3つしかなく寂しい感じがしそう。
何かアクセントになるものはないか考えてる。
でも、あんまり思いつくアイデアがない。
明日にでも棟梁に相談してみよう・・・
2009年06月28日
2009年06月27日
匠の家づくり ~認定通知~

高山市役所林務課よりお手紙が来た。
「高山市匠の家づくり支援事業認定通知書」である。
我が家に対して、高山市が25万円の補助をしていただけるという、有難い認定通知書。
地産地消に協力した上、補助金までいただけるなんて、不景気真っ只中での家づくりも悪いものではない。
しょーじき、でぇ~~れうれしい(笑)
最大50万円までの補助で、我が家は約半分の支給。
満額もらうことの出来る家ってのは、どんだけデカイ家だ??
せっかく頂いた補助金です。
大切に使わせていただきますm(__)m
次の目標は、ぎふの木で家づくり支援事業での30万だ!
でも、抽選になりそうだから、きっと無理なんだけどね。
っあ、モチロン
エコキュートの補助金も申請させていただきます。
高山市:匠の家づくり支援事業
http://www.city.takayama.lg.jp/rinmu/takuminoiedukuri.html
岐阜県:ぎふの木で家づくり支援事業
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11545/iezukuri/index.htm
平成21年度エコキュート導入補助金制度
http://www.jeh-center.org/ecocute/index.html
2009年06月26日
iPhone3GS本日発売

トーキョーでは7時からの販売だったらしいけど、もうすでに高山でも手にした人がいる事であろう。
外見はiPhone3Gとほとんど変わらない。
でも、iPhone3GのOS3.0と大きく違うのは「S」 スピードらしい。
WEBの表示速度、アプリケーションの起動時間、文字入力の反応時間など多くの操作のほとんどが2倍以上のスピードで反応するらしい。
あと、カメラも200万画素から300万画素でオートフォーカス付&動画搭載になってる。まあ、このカメラは普通のケータイよりは質が落ちるであろうが、個人的には動画は別としてオートフォーカス魅力。
でも今日発売のiPhone3GSについては、オィラは買えない・・・
だって、まだ12ヶ月の割賦金残ってるから。
次回の新製品に期待するとして、今回はガマンしよう。
ってか、ガマンしか選択肢がないorz
2009年06月25日
玄関の屋根

今日は少し早めに昼休みをとり、現場を見に行ってきた。
行くと、柱の外側に厚さ9ミリの構造用合板を貼り付けていた。
筋交いを入れないために、構造用合板を使うらしい。
筋交いを入れないのは、内断熱として入れる断熱材の施工をしやすくする為らしい。
あとは、玄関の小屋根を作っていた。
我が家は、玄関と勝手口が隣り合わせ。だから長めの小屋根で両方を雨や日差しから守ってくれる。
玄関が近くなら、勝手口要らないかなとも思ったんだけど、可燃ごみ・不燃ごみ・ビン・カン・プラゴミ・紙と6つに分別しなきゃいけないこと考えると、勝手口から外に出れた方が都合が良さそうということで、勝手口を作ることに決めた。
勤務後に立ち寄った際には、ブルーシートで1階まで全てが覆われていた。
棟上から3日で、なんとなく家っぽくなってきた。
このスピードには驚いた。
来月くらいに出来るんじゃねぇ??って感じ・・・
外側覆われちゃったから、明日からドコ写真撮ろうかな・・・
2009年06月24日
お供え!?
今日は仕事なので、出勤前と勤務後に現場に出向いた。
8時過ぎに現場に行くと、すでに2人の大工さんが作業をされていた。
とりあえず、冷たいお茶とお菓子を置いて挨拶だけして出勤。
カメラ忘れたので様子は撮ってないです。
で、仕事終わって再度現場に。
18時過ぎなので大工さんたちはもういない。
専門用語分からないので何ともいえないけど、柱と柱の間に細い柱が取り付けてあった。
人がいなければ、悪いことしたくなっちゃう。
とりあえず、はしご登って2階に行ってみる。
まだ何にもなかった。
更に、屋根裏の方に目をやると昨日から気になってたお供え物?が柱についていた。

何て言うんでしたっけ??
地鎮祭のときに神主さんから頂いていたのですが名前忘れちゃいました。
これが、我が家を守ってくれるはずです。
悪いことはまだまだ続く(笑)
バ○は高いトコが好きって言うし、こんな機会無いから足場登って屋根を見てみる。
ガルバリウム合板の屋根が張られていた。
これが「ギンクロ」かぁ。(参照:http://wip.hida-ch.com/e114800.htmlの最後の文ね)
正直、ただの黒です(笑)

総二階の片流れの屋根なので、イチバン高いところは3階建て?ってくらい高い。
某ホテルとか高山市街がよく見えた。
あと、床下の断熱材が納品されていた。
床下の断熱材はミラフォームっていう押出法ポリスチレンフォームが50ミリの製品。
断熱性能は次世代Ⅱ地区に近くして欲しいってお願いしてある。
施工の正確さがなきゃどんな断熱材でもダメなんだろうけど、使う製品くらいは確認しておこうと思う。
あとの施工は、大工さんを信頼するしかない。
で、チェックしてるサイトが http://www.ibec.or.jp/pdf/sjuutaku14.htm 。
この押出法ポリスチレンフォームってのは1種から3種まであるみたいだけど、どのグレードか見たけど分からなかった。明日にでも聞いてみよう。
でも、とりあえず50ミリはグレードが低くても充分な断熱性能があるのではと思う。

いろんなトコ見てる間に、ガキンチョたちは同じ分譲地に住む同い年の子と遊んでた。
近くに同級生がいることは何よりも安心。で、仲良くしてる姿は微笑ましい。
このまま、一生の付き合いになるトモダチでいて欲しいと思った。
8時過ぎに現場に行くと、すでに2人の大工さんが作業をされていた。
とりあえず、冷たいお茶とお菓子を置いて挨拶だけして出勤。
カメラ忘れたので様子は撮ってないです。
で、仕事終わって再度現場に。
18時過ぎなので大工さんたちはもういない。
専門用語分からないので何ともいえないけど、柱と柱の間に細い柱が取り付けてあった。
人がいなければ、悪いことしたくなっちゃう。
とりあえず、はしご登って2階に行ってみる。
まだ何にもなかった。
更に、屋根裏の方に目をやると昨日から気になってたお供え物?が柱についていた。

何て言うんでしたっけ??
地鎮祭のときに神主さんから頂いていたのですが名前忘れちゃいました。
これが、我が家を守ってくれるはずです。
悪いことはまだまだ続く(笑)
バ○は高いトコが好きって言うし、こんな機会無いから足場登って屋根を見てみる。
ガルバリウム合板の屋根が張られていた。
これが「ギンクロ」かぁ。(参照:http://wip.hida-ch.com/e114800.htmlの最後の文ね)
正直、ただの黒です(笑)

総二階の片流れの屋根なので、イチバン高いところは3階建て?ってくらい高い。
某ホテルとか高山市街がよく見えた。
あと、床下の断熱材が納品されていた。
床下の断熱材はミラフォームっていう押出法ポリスチレンフォームが50ミリの製品。
断熱性能は次世代Ⅱ地区に近くして欲しいってお願いしてある。
施工の正確さがなきゃどんな断熱材でもダメなんだろうけど、使う製品くらいは確認しておこうと思う。
あとの施工は、大工さんを信頼するしかない。
で、チェックしてるサイトが http://www.ibec.or.jp/pdf/sjuutaku14.htm 。
この押出法ポリスチレンフォームってのは1種から3種まであるみたいだけど、どのグレードか見たけど分からなかった。明日にでも聞いてみよう。
でも、とりあえず50ミリはグレードが低くても充分な断熱性能があるのではと思う。

いろんなトコ見てる間に、ガキンチョたちは同じ分譲地に住む同い年の子と遊んでた。
近くに同級生がいることは何よりも安心。で、仲良くしてる姿は微笑ましい。
このまま、一生の付き合いになるトモダチでいて欲しいと思った。
2009年06月23日
ネ兄 棟上
大安の今日、棟上が行われました。
こんな大切な日なのに、前日は3時まで飲んでた。
しかも夕食食べないで、ただひたすら飲んでたもんだから今朝はグロッキー。
朝9時に現場に行った頃には既に1階が出来てた。

心配してた天気も予想外の晴天で、強い日差しが体調不良のオィラを容赦なく打ちのめす。
結局、一旦帰ることに。
チョットだけ寝て、11時過ぎに再度現場に行ってみる。
たった2時間で2階まで出来てる。
さらに、屋根部分に取り掛かっているところだった。

ちょうどお昼の時間になったので、棟梁をはじめとして作業していただいた大工さん達にお弁当を振舞う。昔は粗宴を開いてお酒も提供していたようだけど、このご時世飲酒運転なんかさせられない。ってことで、お弁当を提供させてもらった。
午後に入ると、屋根の下地を張ったり、雨風を防ぐブルーシートを張る作業が進んでいった。

そんなこんなで、本日の作業は終了。
でぇ~れ暑くて、腕が真っ赤に日焼けしてしまった。
あまりに暑かったので、9.5リットルのレジャーポットに入れたお茶がなくなってしまった。
写真をご覧のとおり、我が家は典型的なローコスト住宅。
総二階の真四角な造りに片流れの屋根。
オウチなんて、住めば都。どんな造りでも必ず愛着が沸くと思うので基本的な構造は至ってシンプルな家にするつもり。
でも、内装のどこかには、きっと他人には理解できないかもしれない遊び心を出してみたいと思ってる。ただし、他人どころかオカンに理解してもらえるかは謎だ(笑)
こんな大切な日なのに、前日は3時まで飲んでた。
しかも夕食食べないで、ただひたすら飲んでたもんだから今朝はグロッキー。
朝9時に現場に行った頃には既に1階が出来てた。

心配してた天気も予想外の晴天で、強い日差しが体調不良のオィラを容赦なく打ちのめす。
結局、一旦帰ることに。
チョットだけ寝て、11時過ぎに再度現場に行ってみる。
たった2時間で2階まで出来てる。
さらに、屋根部分に取り掛かっているところだった。

ちょうどお昼の時間になったので、棟梁をはじめとして作業していただいた大工さん達にお弁当を振舞う。昔は粗宴を開いてお酒も提供していたようだけど、このご時世飲酒運転なんかさせられない。ってことで、お弁当を提供させてもらった。
午後に入ると、屋根の下地を張ったり、雨風を防ぐブルーシートを張る作業が進んでいった。

そんなこんなで、本日の作業は終了。
でぇ~れ暑くて、腕が真っ赤に日焼けしてしまった。
あまりに暑かったので、9.5リットルのレジャーポットに入れたお茶がなくなってしまった。
写真をご覧のとおり、我が家は典型的なローコスト住宅。
総二階の真四角な造りに片流れの屋根。
オウチなんて、住めば都。どんな造りでも必ず愛着が沸くと思うので基本的な構造は至ってシンプルな家にするつもり。
でも、内装のどこかには、きっと他人には理解できないかもしれない遊び心を出してみたいと思ってる。ただし、他人どころかオカンに理解してもらえるかは謎だ(笑)
2009年06月23日
2009年06月22日
棟上準備

日曜日の昨日、建築現場の近くで完成見学会があるので出かけてみた。
まぁ、日曜日なんで作業はしてないだろうと思ってたのに、行ってみると一人黙々と作業をしていた。
土台や立ち上がり1メートル位の柱に薬剤を散布して、防腐・防虫・防蟻対策を施していた
今週、棟上するのでその下準備に休日返上で作業しているとの事。
頭が下がります。
慌てて、コンビニでお茶買って来た。で、戻ると今度は棟梁が増えてる!!
近くの自販機でもう一回お茶買って差し入れた。
さて、今回の完成見学会。
久しぶりの完成見学会であったが、とても参考になった。
今迄の見学会では、断熱材は?とか間取りの使い易さチェックがメインだったのに対して、今回はインテリア中心に見学させてもらう。
随所に、施主さんや建築家のこだわりを感じた。
我が家は予算の関係もあり、基本的にはごく普通の間取りでごく普通の窓配置である。
チョットこだわりを持ちたくなってきた。
照明や内装については、もっと真剣に考えてこだわりを持ってみようと思った。
夜までやってた見学会で、夜の照明についても見たくて2回もお邪魔させてもらった。
帰って、さっそく照明についてネットで調べる。
眠れない夜が続きそう・・・
2009年06月20日
匠の家づくり ~事前確認~

高山市で行っている「匠の家づくり支援事業」。
新築の場合は、最大で50万円の補助がいただけます。
この補助制度は先着順。
今申請すると、もれなく補助が出るとってもありがたい制度。
当初は長野産の材木を使うと言うことでしたが、匠の家づくり支援事業の話をしてみる。
飛騨産及び岐阜県産の構造材を80%以上使うと1平米あたり20,000円の補助が出ると言うもの。
もともと集成材や外国産材をほとんど使わない予定だったためにコストアップもなく地元産の材料へ変更することが出来た。
で、今日は高山市役所職員による材料の立会い検査がありました。
申請書類に虚偽事項がないかの確認。
うそなんか、つかんって。
って言いたいけど、文句言って申請通らないのもイヤなんで黙って見守る。
とりあえず、事前検査はクリアーしたようです。
後は認定通知を待って、入居後に補助金交付申請。
すると、めでたく補助金が振り込まれる。
最大50万円のこの制度ですが、我が家はちっちゃいので構造材の93%の使用率で30万円程の補助がもらえる予定。
ウフフ。
楽しみだ!
今年新築を考えている人は活用すべきだ。
なんてったって、施主のオィラはほとんど何もしなくていい。大工さんが申請用紙に記入する。そして証明書付で木材を仕入れるだけ。大工さんは面倒かけるけど、オィラは申請用紙に署名をしただけ。
面倒なことは何もしなくて補助がもらえる。
何よりも、地産地消で地元の活性化の一躍を担ってるって満足感がある。
更に、飛騨産=岐阜県産。
ってことは、ぎふの木で家づくり支援事業も利用できる。
こっちは新築で最大30万円。
でも、コチラは今年度で100棟限り。
3月くらいに抽選があるみたいです。前年度での当選確率30%。今回はもっと確率が低くなるのではと見込んでます。
くじ運悪いけど、宝くじよりは遥かに高い当選確率。
当たらないかな~~。
高山市:匠の家づくり支援事業
http://www.city.takayama.lg.jp/rinmu/takuminoiedukuri.html
岐阜県:ぎふの木で家づくり支援事業
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11545/iezukuri/index.htm
2009年06月17日
iPhone OS3.0

iPhone OS 3.0
コレで、やっとこさコピペが出来る(●^o^●)
他にも色々とヴァージョンアップされるみたい。
18日公開ってあるけど、0:00から出来るんやろか??
2009年06月17日
マジで大丈夫??

昨日もスンゴイ雨降ってた。
見に行く事が出来なかったので、今朝出勤前に現場確認。
やっぱりブルーシートは掛かっていない。
どころか、和室の部分は水浸しやし・・・
マジでダイジョーブなんやろか???
2009年06月16日
生コン打ち

昨日、昼過ぎに見に行った。
もう、誰もいなかった。
オウチを見ると、ベースになる生コンが打ち込まれていた。
本当なら、午前中に見に行きたいんだけど、なかなか出来ない。
ってか、夕方にスンゴイ雨降ったけどダイジョーブかなぁ・・・
見に行った時は、ブルーシートも何も掛かってなかったけど・・・
今日、見に行けるかわからんし・・・
タイジョーブって信じよう。。。
2009年06月12日
鉄筋組み

今日は基礎工事の鉄筋組みが行われていた。
全体の写真を撮りつつ、鉄筋の太さをチェック。
組まれている鉄筋の間隔をチェックしてみる。
新築工事なんて未知の世界で何にも分からない。
とりあえず、今参考としているのが住宅基礎net( http://jyuutakukisonet.com/ ) ってHP。
流れやチェックする項目が書かれている。
このサイトが全てじゃないと思うが参考にしている。
鉄筋が細い気がするとか、間隔がチョット広い気がするんだけど、まあ予算が平均以下なので妥協しなきゃいけないのか・・・
暑い日差しの中で、中腰作業を続けていた作業員さんに休憩がてらお茶を差し入れながら話を聞いてみた。「立ち上げのトコは鉄筋を太くしといたぞ。まあ、心配スンナ。充分やさ。」って言ってくれた。
確かに、地中に刺さってるのとか、端っこの鉄筋はチョット太いの使ってくれた。
間隔の寸法を写真撮らしてもらったら、「兄ちゃん、そんな端っこの証拠残すな!まだ鉄筋入れるから手抜き工事みたいになるやろ(笑)」って言ってくれてた。
鉄筋工の方と話して、チョット安心した。
あと、屋根の色決めた。
屋根なんて、ほとんど見られないから黒色なら何でもよかったんだけどね。
ブラック・ブラックパール・ギンクロの3種。
なんでギンクロだけ日本語なん?でもなんか渋い響き(笑)
ってことで、屋根のカラーは「ギンクロ」に決定です。
2009年06月10日
配管埋設工事

昨日、配管埋設工事が行われてた。
水道の配管って基礎の下なのね。
知らなんだ。
何でも、地中なら凍りにくくなるらしい。
言われれば納得です。
で、今日はきれいに整地されてて基礎に入る鉄筋を一人で黙々と折り曲げて準備に取り掛かっていた。
差し入れの缶コーヒーを渡しつつ水道の配管を確認する。
キッチン。浴室。洗面。洗濯機。トイレ。
うん。
全部あるね。
って思って帰ろうと思ったんだけど。
何か足りない。
よく考えてみると、もう一つ水道配管が足りない。
宅内の配管はあるのだけど、庭側に設置するための散水弁に通じる配管がない。
基礎の中に埋めないのかと考えてもみたが、しろ~とな自分には分かるはずもない。
でも、今日は水道の配管工は来ていない。
とりあえず、施工している担当者に連絡を入れてみる。
電話してみると、やっぱり配管は必要らしい。
昼休みに来てたんで時間もなくなり、担当者さんにちゃんとしといて下さいねってお願いして仕事に戻る。
結局、今日は何も連絡入ってきてないので結果を聞いてない。
チョット不安・・・
2009年06月09日
iPhone3GS 発売!

だって。
「iPhone 3GS」
になって、変わること。
8G・16Gの容量から、32Gも登場。
アプリケーションがこれまでの2倍の速さで起動。
ウェブサイトの表示が3倍程度高速化。
添付ファイルの表示も3.6倍高速化。
300万画素のデジタルカメラを搭載。
オートフォーカスやタップによるピントや露出の調整、動画撮影にも対応。
音声で発信したりiPodの操作ができるボイスコントロール機能搭載。
方位を示すデジタルコンパスも搭載。
バッテリー持続時間は9時間で、iPhone 3Gの3時間から大幅にが増加。
で~~れ欲しいんですけど・・・
2年縛りがあるんで、あと1年は変更できません。
カメラにオートフォーカスがついてるのって、他のケータイじゃトーゼンなんだけどiPhoneにはないからなぁ。
web閲覧が早くなるのもうらやましい。
ボイスコントロールもいいなぁ。車でイヤホン付けてても発信しづらいからさ。
あと1年後には、さらに進化したiPhoneの発売を祈る・・・
2009年06月08日
掘削作業

昼休みに見に行ってきた。
重機が入り、掘削作業を行っていた。
暑い中、自分らのために作業していただき感謝です。
切土らしい地盤も特に問題なさそうで、何よりも地盤改良に費用がかからないことはありがたい。
外壁材や屋根材の見本を持ってきてくれると言ってから、忙しいのかサンプルが届かないのか、一向に持ってくるとの連絡が入らない。ま、いっか・・・
2009年06月07日
パークボール跡地

誰もいない。
朝、川掃除してもらったおにぎり持ってきて、お外でランチ。
外ってだけで、ガキンチョ喜こんでる。
ガラ〜ンとした公園なんやけど、日差しを遮るトコがない。作ってくれる
んやろか…
2009年06月06日
遣り方

昨日、仕事帰りに見に行ったら遣り方が終わってた。
ウチ建てるんだって言う意気込みが出と思いきや・・・
ウチ建っちゃうんだ。。。
何で凹んでんだろ??
そうだ。
420回ローンがあるからだ(笑)
ウチの建つ敷地だけみると、1階の敷地は18坪しかないから狭く感じる。
回りの家を眺めながら、でっかくはないけどフツーの大きさだからって自分に言い聞かせる。
豪邸じゃないけど、自分にとって精一杯の家。
きっと、完成まではあっという間なんだろうな・・・
2009年06月03日
敷地確認

TVショッピング的に土地を買ったら、もれなく土地が付いてきた今回の物件。
オマケだった約70坪の雑種地の三分の一は笹畑。
笹をかき分けていくと、何とか確認の出来る境界杭。
チョット時間があったので、笹狩りをしてみた。
慣れない草刈機と格闘すること90分。
とりあえず、今回購入した土地の全体を見ることが出来るようになった。
境界に目印を立てて、ビニール紐で囲ってみた。
宅地とあわせて120坪。
思ったよりもかなり広い。
何とかして、この雑種地を有効活用しなければ。
とりあえず、庭とちょっとした家庭菜園。
あとは、子供の為に遊ぶスペースでも・・・
う~ん。
予算あるかな??
明日から基礎工事に取り掛かる予定らしいけど、雨の予報なので明後日からになりそう。
笹狩りの後に、不動産屋に行って建築に関する手付金を支払ってきた。
また一瞬にして、引き下ろした大金が右から左へと流れていった。
夕食。
ん?
左手が上がらない。
ん、ん??
グラスを持つ手が震えてる。
慣れない草刈作業で腕が言うこと利かなくなってる
この記事打ち込むのもツライ。
明日の仕事、ダイジョーブやろか?