スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年08月12日
庭先に鹿って
昨日のハナシ。
午前中に、オカンが庭見ると何かデッカイのがおるって。
まぁ、オィラは仕事中で見れなかったけど、それがコレ。



え~。
庭に鹿って、どんだけ田舎やねん(笑)
5分くらい、この状況で居座ってたらしい。
オィラが居る時見つけたら、捕まえて食ってやる!
そん時はLE MIDIのシェフにでもお願いするやな・・・
午前中に、オカンが庭見ると何かデッカイのがおるって。
まぁ、オィラは仕事中で見れなかったけど、それがコレ。



え~。
庭に鹿って、どんだけ田舎やねん(笑)
5分くらい、この状況で居座ってたらしい。
オィラが居る時見つけたら、捕まえて食ってやる!
そん時はLE MIDIのシェフにでもお願いするやな・・・
2010年04月21日
蓄熱式暖房機

やっとかめな、おうちの話題。
今回は、我が家の暖房器具。
オール電化となった我が家の暖房器具は「蓄熱式暖房機」。通称、ちくだん。
暖房機の中身の90%位は、耐熱レンガ。
その耐熱レンガを、安い深夜電力で600度近くまで暖めて朝7時からはその熱を放射して部屋を暖めるという方式の暖房器具。
基本的に、室内温度は18~20度と少し低めの温度になります。
でも、ストーブと違い床も天井に近い空間も、部屋全体が同じ温度のため体感温度としては寒くないのです。
かなり寒がりな、我が家の家族。
それでも、今年の厳しい冬をこの蓄熱式暖房機のみで過ごすことができた。
コタツとか、予備の石油ファンヒーターとか一切使用することはなかったのは、我ながらオドロキである。
深夜電力を使うので電気代が安い。
マイコン制御が付いているので電気代基本料もチョット割引。
二酸化炭素が発生されないので空気の入れ替え不要。
構造がレンガだけで単純な為壊れにくい。(らしい)
24時間暖房なので、夜中帰ってきても部屋は暖かい。
給油などの作業は一切不要。
で、ネットとかに掲載されてるデメリットとして・・・
高気密・高断熱住宅が必須条件。
重量約300キロ、移動が出来ない。
空気が乾燥する。
睡眠時、不在時も暖房運転で経済的か?
暑い日に温度調整できない。
高気密・高断熱については、断熱材はグラスウールでたいしたことないけど、24Kを120ミリ入れたので問題ないはず。
重くて移動できないのは、出窓風にした下に設置したので邪魔にならないように設置。ってか、飛騨なんだたら10月~5月中旬まで使うっしょ。使わない期間の方が短いし。
空気が乾燥する、不在時も暖かいんなら、洗濯物干せば問題解決。洗濯物の乾き早いし、加湿出来るし、一石二鳥。客が来るときだけ洗濯物はリビングから撤収で問題なし。
ただ、「暑い日に・・・」
これが問題だ。
前日に次の日の予想最高気温をチェックして蓄熱量を考える。
真冬時は無条件で最大量の蓄熱量でいいけど、春先の今はちゃんと考えないとね。
室内が暑くなっても、電源を切ることが出来ない。ってか電源切っても熱を蓄えてるんだから放熱する。
逆に暖かいと思った日が寒いと蓄熱量が足りずに暖房がなくなる。
今の季節の調整が難しい。
我が家にとっては、一般的なデメリットと言われていることに対して、ほとんど抵抗なく受け入れている。
ってか、蓄熱式暖房機を導入したことは大正解!!
大雪となった今年、灯油は10月に買った18Lのポリタンク、半分余りました。
2階のガキベヤに石油ファンヒーターを置いてるけど、ほとんど電源入れなくて済みました。
まぁ、冬はガキもリビングで遊んでたからってのもあるけどね。
個人的見解で、この蓄熱式暖房機ってのは、断然オススメです。
ちなみに、個人的に気に入ってる点がもう一つ。
今回導入したのが、「えこだん ラッセル販売株式会社」の製品
http://www.tikudan.com/product.html#DM
14畳のLDKに対して6キロのモノを導入。
チョット容量的には大きいものにしましたが、寒冷地として充分に活躍してくれた。
で、この製品、
目に付く前面にメーカー名のシールとか貼ってません。
買ってきた商品のステッカー類を可能な限り剥がしてシンプルにしたい、オィラの変わった性分にはピッタシの製品です。
こんなに商売っ気なくていいんでしょうか?このメーカーさん。
あと、半月くらいはこの蓄熱式暖房機にお世話になることでしょう・・・
2010年01月15日
ガキベヤ


オィラの部屋はないけど、ガキの部屋はある。
平等に6畳間が2室。
部屋の中はIKEAがいっぱい。
IKEAのセンターラグ¥2990
IKEAのテーブル¥799
IKEAの花型ウォールライト¥1590
IKEAの布団カバーセット¥999
IKEAのハート型ラグ¥499
IKEAの雲型シーリング¥1990
っあ、天井写ってないから雲型シーリング見れないね(笑)
窓にはニトリのロールスクリーンにしてみました。
下のガキ曰く、無地で可愛くないって。
引っ越して1週間で無地のロールスクリーンにハートマークが描かれてしまった(爆)
悪気がないとは言え・・・
新築1週間での落書き。
凹みました。
早くガキが大きくなって、一人暮らしでも始めてもらえば、この部屋がオィラの部屋になります。
それまでの辛抱だ。。。
2009年12月08日
リビング

昨日紹介したカウンターのうしろ側。
いわゆる、リビングってトコロ。
壁一面に設置したのが、IKEAのパネルカーテン。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/range/10374/13289/
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/pdf/kvartal_planner/KVARTAL_JP.pdf
60センチ幅の布っ切れが6枚あって、布ごとスライドします。
IKEAを歩き回ってる中で、今まで見たこともない斬新なパネルカーテンに出会った。
布が1枚2,500円くらいで、カーテンレールや付属品などを買い足しても3マソでおつりが出た。
この金額ならチョー安いってことで、パネルカーテンの導入決定。
天井高にあわせて布を裁断したり、大工も予想していない場所にカーテン金具取り付けのために下地がなかったり、パネルカーテン設置にはかなり手間取った。
それでも、見た事のないカーテンが出来上がった。
パネルカーテンを閉めると、ベージュ・グレー・ホワイトのグラデーション。
パネルカーテンを開けると、白い壁と一間の掃出し窓。
ちょっとした色の違いで、部屋の雰囲気もチョット変わる。
当初は、パネルカーテンのみの予定だったんだけど、実際に取り付けてみたら隙間が空く。
で、仕方ないので別の部屋に取り付けようと思った、IKEAのロールスクリーンを掃出し窓にあわせて設置。結果として遮光性のなかったパネルカーテンにも外から覗かれることもなくなった。ガラスの前に厚手の生地が増えたことで断熱性も上がってるはず。
欠点。
生地とかは3メートルあるので、自分で加工した結果、6枚のパネルの長さがビミョーに違うので、よく見るとチョット笑える。
パネルカーテンの奥に設置したロールスクリーン。
IKEAのロールスクリーンって正直使いにくいかも。
ロールスクリーンって、紐引っ張って下ろして、チョット引っ張ると勝手に巻き上がるプル式のものと、チェーンがサイドにあって、国旗掲揚みたいにスルスルって操作するチェーン式とある。
IKEAのロールスクリーンはチェーン式のみ。
しかもこのチェーンは、金具を壁面にビス止めしなくてはいけない。
新築の家に穴あけるのは抵抗がある。
IKEAもプル式導入するといいのに・・・
2009年12月07日
キッチンカウンター

オィラの寛ぎの空間。
家を創るにあたって、どぉしても欲しかったカウンターテーブル。
リビングにいるほとんどをこのカウンターチェアに座って過ごしてる。
ホントはカウンターをバーラウンジみたいに、かなり高めにテーブルを作りたかったの。
でも、ガキンチョが座れないのであきらめました。
結局、テーブルの高さは950ミリ。フツーのダイニングテーブルが750ミリとか800ミリ位なので、チョット高めくらいの感覚。
ココで、ガキンチョの朝食、午後出勤の時のオィラの昼食、深夜の夜食、一家団欒以外は食事を取る。
家族みんなのときは、リビングの座卓で食事。
カウンター上の照明には、人んちで見て憧れたレールライトとやらを導入。
天井に設置したレールのどこに照明を設置しても明かりが灯る。
なんか、カッコイイ。
ただそれだけでレールライト設置。
チョーお気に入りの場所に仕上がった。
んで、カウンターチェアはニトリで購入。
高山市内の家具屋やと、15,000円位出さないと買えなかった。
で、ニトリ行ったら1脚5,000円。
背もたれがないんだけど、座り心地がとてもよい。
しかも、1脚は展示品処分の3,000円。
3脚で13,000円だったので、かなりお得な買い物だった。
このカウンターチェアは、引越し手伝ってくれた同僚達にも好評だった。
でも、不満もある。
カウンターチェアの下のフローリングは細かなスリキズが発生。
フローリングの床が粗悪品なのか、どんな床材でもキズ付くのかはわかんないけど、3年後、5年後、床がどんな状況になっているのか不安である。
ともあれ、夜な夜な家族が寝静まった後にカウンターに座り、パソコン眺めながら酒を愉しむ。
バーボンとかならカッチョイィけど、ウィスキーやブランデーは苦手なので、第3のビールか焼酎。せいぜい安物ワインを飲みながらの夜の時間は、ひとりぼっち大好きなオィラには至福のひと時である。
2009年11月24日
玄関ドア周辺

茶色い外壁に茶色いドア、茶色いポスト。まっ茶っ茶です。
唯一、表札だけはガラスタイプのものにして見ました。
玄関ドアはYKKAPのもの。
玄関ドアの選定にあたっての最重要ポイントが値段。
玄関ドアってかなり料金に差がある。
とりあえず、寒冷地仕様のⅡ地区対応のドアをピックアップして最安値だったのがこのドア。
安いドアの替わりにつけてもらったのが、カギの上についてる黒くて四角いの。
「カードキーシステム」
http://www.ykkap.co.jp/products/door/key/card.asp?word=search
イマドキの家って防犯上カギが2個あるんだよね。
でも、面倒だからって1個しか施錠しない家が多いらしい。
カードキーなら2つの施錠・開錠を1回の操作で可能になる。
カザスだけだから、結構両手ふさがっていてもカギを開けられる。
あとね、カードキー6枚付いてきたから追加購入はないと思うけど1枚2,000円で買えます。しかも使わねーけど20枚まで使えます。フツーの鍵って結構高いんだよね。
この、カードキーシステムの満足度は結構高いです。
ポストは前も紹介したけど、パナソニック製。
http://wip.hida-ch.com/e139674.html
でっかいけど実用性が高くて◎。
見た目も気に入ってる。
ポストと一緒に買ったガラス製の表札。
アルミの台座と一緒に取付てみた。
いろんな書体から選んだんだけど、なんかビミョー。
素材的にはいいんだけど、自己満足度は△。
玄関ドア周辺は満足度高いです。
2009年11月16日
引っ越しました送付
引っ越して1ヶ月。
引越しながらも大工工事があったり、家が片付かなかったり。
急に先月末くらいから仕事が忙しくなったり・・・
やっとのことで、「引っ越しました」郵送完了。
ほとんどはチョット前に送ったんだけど、住所録にリストアップし損ねてた数件もやっとで送ることが出来た。
この時期なんで、年賀状で引っ越しましたの挨拶でもいいかなぁって思ったけど、まぁ何となくね。
よくある、完成見学会とかなかったので気が向いたら我が家を順番に公開してみようと思う。
独断と偏見の◎ポイントと×ポイント付でね。
まず第1回は外観。
「至ってシンプルに」がコンセプト。
ってことで、総2階の片流れの屋根。
なんか、倉庫みたいです(笑)
外壁にはガルガリウム鋼板なるものを使用。
ややこしい名前ですが、要はトタンです。トタン!
まぁ、この外壁材を使ったのがトラブルの始まりと言いますか・・・
この外壁には色々と悩まされました。
トラブル内容については公表するつもりない。
でも、このダークブラウンの色とかは気に入ってる。
ただ、まだ外構工事が完全に終了してないため、雨の日には泥が飛び散って汚くなっちゃいます。
今から冬になるので、植栽とかは春までオアズケ。
完成はもうしばらく先になりそう。
ノッペリした外観でのアクセントが、屋根の下に付けたオーナメント。
あと、屋根下の白いライン。
これはトステムさんの玄関ドアカタログからのパクリ。
参考 ⇒ http://cextension.jp/tostem/DE6000/0044.pdf
でも、白いラインには既に水アカが付き始めてる。
簡単に掃除が出来ない部分だけにチョット失敗かも。
あと、片流れの大屋根しかないので、大雪で雪下ろしが必要なときはどうしようか考えてない。
よっぽど、雪下ろしが必要な豪雪なんてないと思うけどね・・・