スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2009年06月20日

匠の家づくり ~事前確認~


高山市で行っている「匠の家づくり支援事業」。
新築の場合は、最大で50万円の補助がいただけます。
この補助制度は先着順。
今申請すると、もれなく補助が出るとってもありがたい制度。

当初は長野産の材木を使うと言うことでしたが、匠の家づくり支援事業の話をしてみる。
飛騨産及び岐阜県産の構造材を80%以上使うと1平米あたり20,000円の補助が出ると言うもの。
もともと集成材や外国産材をほとんど使わない予定だったためにコストアップもなく地元産の材料へ変更することが出来た。
で、今日は高山市役所職員による材料の立会い検査がありました。
申請書類に虚偽事項がないかの確認。

うそなんか、つかんって。
って言いたいけど、文句言って申請通らないのもイヤなんで黙って見守る。

とりあえず、事前検査はクリアーしたようです。

後は認定通知を待って、入居後に補助金交付申請。
すると、めでたく補助金が振り込まれる。

最大50万円のこの制度ですが、我が家はちっちゃいので構造材の93%の使用率で30万円程の補助がもらえる予定。
ウフフ。
楽しみだ!

今年新築を考えている人は活用すべきだ。
なんてったって、施主のオィラはほとんど何もしなくていい。大工さんが申請用紙に記入する。そして証明書付で木材を仕入れるだけ。大工さんは面倒かけるけど、オィラは申請用紙に署名をしただけ。
面倒なことは何もしなくて補助がもらえる。
何よりも、地産地消で地元の活性化の一躍を担ってるって満足感がある。


更に、飛騨産=岐阜県産。
ってことは、ぎふの木で家づくり支援事業も利用できる。
こっちは新築で最大30万円。
でも、コチラは今年度で100棟限り。
3月くらいに抽選があるみたいです。前年度での当選確率30%。今回はもっと確率が低くなるのではと見込んでます。
くじ運悪いけど、宝くじよりは遥かに高い当選確率。
当たらないかな~~。



高山市:匠の家づくり支援事業
http://www.city.takayama.lg.jp/rinmu/takuminoiedukuri.html
岐阜県:ぎふの木で家づくり支援事業
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11545/iezukuri/index.htm
  

Posted by oton at 00:41Comments(0)otonのおうち